|  | 
               
                |  | 
               
                | 
                     
                      |  |  |  |   
                      |  | テーマ:「新刊本を執筆中の気付き(後編)」 |  |   
                      |  |   
                      | 書き込み期間:2004/01/01〜2004/2/27 |   
                      |  |  |  |  | 
              
               
                |  | 
               
                | 要旨: 私の新刊本が『運命を変える未来からの情報』というタイトルで四月中旬に出版されます。本を執筆しながら毎週一回編集者と会うのですが、編集者の指摘と交わす議論はすごいもので、新刊本の内容は飛躍的に上昇していきました。
 今度の本は、私も含めて関わっている人達みんなが全力投球で制作しています。
 新刊本では、読者に問いを投げかけています。内容的には深いですが、文章は非常に分かりやすく書かれています。
 それでいて、読者が「どうにでも解釈できる」というような、いい加減な文章にはなっていません。私の言いたいことが、はっきりと伝わってくるはずです。
 出版社の社員の間でも、評判は上々とのことです。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | ○逆説的 ○何のための成長??・・生き方は目的か?
 ○概念
 ○新刊本と編集者
 ○幸せな私
 ○解釈を読者に投げてはならない
 ○何かを付けようとして
 ○問い
 ○編集者との話の中で
 ○新刊本のイメージ
 ○戦略
 ○フシトモと新刊本
 ○新刊本の初稿ゲラを読んで
 ○マーケット
 ○新刊本の表紙の絵が出来ました
 ○新刊本とヴィルヘルム
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
 
                |  | 
               
                | 逆説的 
 今回の本を書いていて思うのですが、この世界は、なぜこうも、逆説的なのだろうと思います。これをテーマに研究しても、何かの成果は得られそうです。
 私の本では、出だしそのものが逆からスタートするので、もう一度反転する事項に関しては、元に戻ります(笑)。
 私はある時期、完璧に自由を手放した時があるのですが、その後、また反転します。
 その様子も本には書かれていますが、どこまで理解されるでしょうか・・
 自分で言うのも何ですが、やはり、今までの私の本の中では一番面白いと思います。
 新刊本は、できるだけ易しい言葉を使って書いています。
 たぶん、今までで、一番理解しやすい本になると思います。
 新刊本の最初の読者は妻でした。
 非常に分かりやすく、良く書けていると言っていました。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 何のための成長??・・生き方は目的か? 
 精神世界の本を持ってきて読みました。
 そこにはものすごく良いことが書いているのですが、私には根本的な疑問があります。
 何のために成長するのでしょうか??
 私は精神世界のことを良くは言いません(笑)。
 その根本は、一言で言うと、エゴではないかと思えるのです。
 人を助けるだの、人を愛するだのと書かれていますが、どうもそれは最後には自分のためではないかと思うです。
 私は始めから自分の快だと言っています。回りくどいことは言いません。
 何をするのも自分の快のためです。
 ですが、回り道をしていない分、相手を手段にしてはいません。ダイレクトな快同士のやりとりだからです。
 朝、出がけに、飯田さんの『生きがいシリーズ』をパラパラと読んできました。そこにこんなことが書かれていました。
 「私は真理の探究をしているのではありません。生き方の探求をしているのです」
 同様なことは、昔、チャネラーも言いました。
 「このチャネリングが本当かどうかを疑うより、言っている内容にフォーカスしなさい」
 同様なことは、サイババも言いました。
 「私の物質化を疑うより、私の言っていることに注意しなさい」
 今回書いている私の本とは、正反対です。
 昼間読んだ精神世界の本も同様でした。真理よりも生き方なのです。
 私の場合は、真理の探究から「派生した」生き方を書いています。
 つまり生き方が目的となっていません。
 たどり着く先は、同じかも知れません。でも、何かが違うような気がしてなりません。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 概念 
 不思議なのは、「六爻占術」が切り口でこれだけの本が書けてしまうということ・・
 そしてもっと不思議なのは、今までの常識を覆した内容であるということ・・
 さらに不思議なのは、占いを切り口として、今までこの概念が無かったのかということ・・
 概念とか、考え方・・これが世界を変えると言っても、過言ではないと思います。
 私を大きく前進させた概念は、これです。新刊本のキーでもあります。
 
 
  
 「生き方」が先に来ると、この概念は、たぶん出ないような気がします。
 それが原因で、いままで、出なかったのではないでしょうか・・
 この状況は、自分の幸不幸に関係ありません。不幸のどん底の人も、状況は同じです。
 がんじがらめを意識できない点が、最も問題なのです。
 だから、今まで気が付かなかったのかも知れません。
 先日訪問した大本教では、神は創造主だとしています。キリスト教もそうです。
 そして人間は現代に至り、物質に溺れ、精神の世界を忘れたと警告します。
 つまり、トロッコではなく、ハンドルで自由に操作しながら走る自動車だと・・
 諸悪の根元は、ここにあるかも知れません。
 人間は「枠外」なのでしょうか?
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 新刊本と編集者 
 フシトモは、世の中で一番だと思っていました。あのフリースタイルは、何物も抜けないと思っていました。
 しかし今回の新刊本が、フトシモを抜きました。手応え充分です。
 何が原因かというと編集者です。私の本はすべて読み、講演会のほとんどに出て、しかもオフ会にまで押しかけて私を研究して「赤」を入れるその 筆は、まさに絶品です。
 私が手を抜いた部分は、すべてバレます(笑)。
 まだエネルギーが集中されていない部分が幾つもあることに気づきました。
 つまり、まだ「スキがある」のです。
 自分の意識にスキができると、文章にもスキができます。
 最初の原稿を書き上げたのが昨年の12月中旬です。
 その後、一週間に一度のペースで「突っ込みの時間」が設けられました。
 詰めの甘い部分とか、矛盾するところが次々に指摘され、それと同時に私の本の内容は、格段に上昇してきました。
 編集者は私の本はすべて読み、フシトモも読み、ほとんどの講演会に出ました。私のいわんとすることは理解しました。
 しかし、文章になっているかどうかは、別問題です。
 私の文章力にも問題があるからです。
 さらに、私の考えの詰めが甘いと、どうしても「流してしまう」くせがあります。
 それらをすべて指摘されましたが、私はとても爽快でした。
 私自身が次元上昇したのではないかとさえ、思います。
 「自分の本に食らいつく・・」それしか、言葉はありません。
 そしてすごい本ができつつあります。
 今回の新刊本は、これだけ難しい内容でありながら、易しく読んでもらうのが一つの特徴です。しかも何度でも読める本だと思います。
 さりげなく、ウイットも復活してきました(笑)
 後半の盛り上がりは、編集者も絶賛してくれています。
 マシンガントークのサビの部分がずっと続くような感じです。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 幸せな私 
 
 編集者は週一で、通ってきます。
 私が土日で書いた原稿を月曜に出版社に送り、金曜日に編集者が来ます。
 でも、編集者が持参する原稿は、メモ書きだらけです。
 編集者との議論は、本当に気持ちの良い議論です。
 こんなに気持ちの良い議論は初めてです。
 編集者は、いい加減に私の原稿を読んではいません。
 例えば「この部分を修正したために、相対的にこの部分のエネルギーが落ちています」
 という感じです。
 本というのは、文字を読むのではなく、エネルギーを読むものだということを、編集者はよくわかっているのです。
 私が、本を書く段階で、「根負け」した部分は、ちゃんとエネルギーが落ちています。
 それは、読む人が読めば、バレバレです。その点を、しっかりと突かれます。
 「熱く書かないといけない」・・このことも、今回、学んだことです。
 冷静に、クールに書いてはいけないのです。
 今回の本は、「熱い」です(笑)
 これは、編集者の「読者は森田さんの考えが知りたいのですよ」の一言で気づきました。
 部分修正で一部を「熱く」書くと、その次の文章を指摘されます。
 「エネルギーが落ちています・・」結局、全部「熱く」なります(笑)
 ですので、『不思議の科学』よりも小見出しが多くなります。
 いえ、多くしたのです・・
 なぜなら、エネルギーがありすぎて、長丁場がしんどいからです(笑)
 今回の本は、前作「不思議の科学」の1000倍はすごいと言いましたが、さらに編集者によって、もう1000倍上がっています。
 私は、幸せです。
 本の巻末には、長々と編集者等へのお礼が入っています。
 私は「不思議の科学」では入れませでした。編集者へのお礼など、本人に直接言えば、良いと思ったからです。
 でも、今回は入れます。編集者が「関わって」いるからです。
 しかし、たった一行だけです(笑)
 だって、他のスペースは読者に向けたメッセージとして使いたいからです。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 解釈を読者に投げてはならない 
 「私の本を、みなさん、それぞれ何を感じてもらってもかまいません」
 こういうスタンスの本があります。
 しかしも今回の新刊本は、それが一カ所でも入っていることは許されません。
 最初、このことは編集者から指摘されました。
 理由は言いませんでしたが、この意味をズバリ理解しました。
 「私の言いたいことや、伝えたいことは、これなんだ。変な風に取るんじゃないぞ。私は私の言いたいことを伝えるために、この本を書いたんだ」
 という気持ちを、最後まで持続させないといけないのです。
 それは、HPの書き込みでも、同様の気がしました。
 自分の言いたいことがズバリと表現され、それがエネルギーを持って伝わるとき、実は逆の現象も起こると思います。
 作者の言いたいことが広がりを見せるのです。そして読み手に、読み手自身の固有の「体験」となって、入っていくことがあると思います。
 「勝手にどうとでも、解釈して下さい」というスタンスは、ひとつの解釈も残せないと思います。
 なぜこうなのか理由は不明ですが、書いていて、そう感じました。
 そしてこのことは、生き方の上でも重要だと思いました。
 熱くない人は不平不満が多かったりします。
 「人それぞれ」だと言う人は、人の意見を尊重していません。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 何かを付けようとして 
 編集者との会話で、こんなやりとりがありました。
 編集者「この本は、社会を変える布石になるかも知れないですね」
 私「社会なんて知ったことではないです」
 編集者「えっ???」
 私「社会が変わっても、私が得をするわけじゃない」
 編集者「では森田さんにとって、他者とは何ですか?」
 私「私が意識で変革すべき対象ではありません」
 無駄な努力は、したくないのです。
 私は「おおもと」にしか興味がありません。社会に対してはクールなのです。
 私は「私」というものに「何かを付けようとして」研究をしているのではありません。「社会」というものに「何かを付けようとして」研究をしているのではありません。
 しかし、本の読者を含めて、「何かを付けようとして」いる人は、大変に多いような気がします。
 何かを付けようとしたとき、ひとつだけ失うものがあります。変化です。
 付けたものは、変化を嫌うからです。
 「あなたは一貫性の無い人間ね」
 付いていることが、前提である上の、批判です。
 過去の先人たちの誤りは、ここにありました。
 真理とおぼしきものを使って、自分や社会を変えようとしたからです。
 あるいは、そういう本を出したからです。
 生まれ変わり現象を、自分の都合の良い風に言い換えて、「さとす」人は、多かったです。
 「成功ほどの失敗はない」・・これは老子が言った言葉ですが、私は好きです。
 「頂上を目指さない」という道教の教えを言い換えたものだと思います。
 ですので、私は、成功してはいけません。成功を目指しては、もっといけません。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 問い 
 『不思議の友』は、一言で言えば「問いかけの書」だと思います。新刊本は仮説という答が入っていますが、大きい分類では、やはり「問いかけの書」です。
 イエスは答を喋りました。仏陀も答を喋りました。それを弟子が記録しました。
 そして「答の書」として、後世に残りました。
 バイブルには「愛って何ですか?」などと書いてありません。
 でも私の本には、書いてあります。新刊本も、問いだらけです。
 究極的には「わからない」ということも、一つの答えだと思います。仏陀はこの手を使いました。しかしそれを聞いた人は「仏陀ですら、わからないのだから」と思います。
 私は自分に価値があると思っています。その理由は、ただ一つです。私の「問い」です。
 私がずっと追いかけている「問い」は、私にとってとても価値があるのです。だからどんな偉そうな人の前でも、どんな偉そうな答えに遭遇しても、私の価値は変わりません。
 超能力者とか、霊能者とか、諸々の能力者と対面するとき、私が問題にするのは「問い」だけです。
 私の問いの前では、すべての人が対等です。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 編集者との話の中で 
 新刊本では、「運命の選択」と「運命の変更」を明確に分けています。
 この日は、あるページにもう少し書き加えるかを議論しました。選択と変更の違いをです。
 30分議論して、違いが明確になりました。
 しかしそれを本には別段、書かないことになりました。
 編集者は「私たちがわかっているということが重要です」と言いました。私も同感です。
 まだまだ細かい修正は出る可能性があるからです。そのとき、無意識に自然の流れとして文章化されるほうが良いからです。
 もうひとつ、理由があります。
 それは、私が明確に「わかった」という時点で、同じ文章は、受け取り方が変わるのではないかと思うからです。
 文字を通じてしか伝わらないというのが科学的な考え方ですが、みなさんが本を読んでいるとき、何か別のシンクロが起こるかも知れないからです。 
                  「運命の選択」と「運命の変更」の問題を突きつめていくと、「私」というものの存在が、非常にあやふやになるようです。
 「私」とは、時空に波打つ多くの波動と同調した、波の集合体のようなものになるからです。
 確固たる「私」が存在して、ある波を選択するわけではないのです。
 なぜなら、「私」はそれらの波の集まりにしかすぎないからです。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 新刊本のイメージ 
 ピッチャーがボールを投げた時、バッターから見ると、途中までボールは見えるのですが、突然消え、バッターを越えてから再び現れるイメージです。
 つまり、打つのが難しい(笑)
 仏教では、内観から真実を得ようとします。我は、無いと言います。
 しかも、外は、内面の現れだと言います。無我を得るには、瞑想だと言います。
 でも、私の本では逆です。
 外に真実があり、それによって内なる自己が形成されるのです。
 自分の内部に真実は何もありません。
 私は刺激が欲しいです。刺激が無いと、何も生まれません。
 新刊本は、今の私を越えてしまっているのです。
 なぜそうなったかというと、結構イッて書いているからです。
 概念としてイッているだけで、文章はイッていません(笑)
 でも、概念がイッていることに、気づかない人のほうが多いと思いますが・・・
 もしかすると、これからの生涯で、新刊本を越える本を書けないかもしれないという危 惧があります。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 戦略 
 不況が続くなかで、これだけは成長が止まらずという業界があります。それはコンビニです。
 ある時期、「個性を出さない店はダメだ」と言われた時代がありました。でもそういう店は、どんどんつぶれました。
 そして、個性の無いコンビニが生き残りました。
 「思いは実現する」などという本を読んでしまったあと、やり場のない恥ずかしさに襲われる私は、コンビニに買い物に出かけます(笑)
 戦略は、精神に勝ります。コンビニに精神はありません。だから勝ったのです。
 新刊本は、精神を売り物にします。しかし、私は戦略を上乗せします。
 おそらく、戦略は精神の100倍の威力を持ちます。だから運命変更が出来ます。
 本は戦略で売るものです。コンビニと同じです。個性で売る時代は終わりました。
 例えば、個性的な食べ物は連続して食べると飽きます。
 ご飯は飽きません。食パンも飽きません。個性が少ないからだと思います。
 個性的なコンビニが出現すると、おそらく、すぐに飽きられます。
 だからファッションは、それを逆手に取っています。飽きられることが大切なのです。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | フシトモと新刊本 
 新刊本と並行して『「不思議の友」11』を書いています。
 両者を連続して書いた感覚から言うと、やはりフシトモと新刊本は違います。
 両方とも「私」なのですが、微妙に違います
 どこが違うかというと、新刊本は、私の心に読者がいるのです。
 しかしフシトモは、読者が不在です。良いか悪いかは別として・・
 書くとき、新刊本は、読者しか見ていないと言っても過言ではありません。
 フシトモは、自分しか見ていないと言っても過言ではありません
 たぶん、新刊本は、売れるか売れないかを気にしています(潜在意識で)。
 しかしフシトモは、そんなの関係ないです。
 ところで、フシトモ11のターゲットは誰だと思いますか?
 たぶん、信じられないと思います
 それは、森田健をまったく知らない、初めてフシトモを手にする人です。
 計算すると、その数が最も多いのです。この数を見れば納得するはずです。
 継続してフシトモを読んでいる人・・17000
 新規の人・・・・28000
 ですから、私の筆はそのターゲットを意識しました(実は、ターゲットを心の中でずらすのが大変でした)。
 だから、フシトモ11と新刊本は、重複する部分があります。
 最大の問題は、新刊本とのコンビネーションでした。
 新刊本を読む人がフシトモを読むのか・・
 私は「NO」だと思います。だとすれば、新刊本に頼ってはいけないのです。
 私は私の言わんとすることを、このフシトモで完結しないといけません。
 それでもジグゾーパズルに例えれば、しっかりと新刊本のピースは外してあります。
 買わないと、ピッタリ入りません(笑)。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 新刊本の初稿ゲラを読んで 
 新刊本の初稿が上がってきました。つまり、本と同じ状態になったのです。
 新刊本は『運命を変える未来からの情報』というタイトルで、四月中旬に出版の予定です。
 パソコンから打ち出された文章を読んでいたときと、全然違います。
 そして、読み終わった感想は・・・・、素晴らしいです。
 何か、推理小説を読んでいるような気分にもなりました。
 途中に張られた数々の伏線が、後半で効いてくるからです。
 犯人は、もちろん、時空です。
 殺人事件のです。いえ、もっと罪は深いか知れません。戦争・・災害・・。
 今度の本は、たぶん、いくらでも浅く読めるし、いくらでも深く読めるはずです。
 だって書いた本人が読み直すと、そこから沢山の気づきを得るからです。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | マーケット 
 六爻占術のファックスDMをやっていることは、みなさん知っていると思います。
 そのデータが、大変に面白いのです。
 肯定的な人、つまり「もっと情報が欲しい」とか「テキストを買いたい」と言う人がいます。
 否定的な人、つまり「人の紙を使いやがって・・。バカ野郎、死ね」とか言う人がいます。
 その割合は、一定なのです。
 どの業種に出しても、どの地域に出しても、ほぼ、一定です。
 「私はクリスチャンだから、占いは禁じられているの」なんていうレスもほぼ一定です。
 ここまで読んで、何か感じませんか?
 個性とは何でしょうか?個性のばらつきも、一定なのです。
 つまり、変人がいる確率も、一定なのです。
 これらをひっくるめて、私は、マーケットとして捉えています。
 毎日、毎日、1000通を越えるファックスDMを出します。
 でも、結果をドキドキしながら待っては、いません。
 だって、統計的な数値から、外れることがないからです。
 私たちは、自分を「個」として見ます。
 でも、それは、マーケット的な視点ではありません。
 マーケット的な視点は、新刊本が持っている視点でもあります。
 答が、マーケットの側から返ってきたのです。
 コインはマーケットにアクセスしています。
 マーケット理論でいいかげん嫌になるのですが(笑)、そのあと、突破するところが読みどころです。
 しかし、マーケット理論に抵抗を示して、「個」にこだわると、突破は無理です。
 長編の文章には、このHPでの私の書き込みも勝てません。
 マーケット、それは原因です。結果ではありません。
 私たちがマーケットを作り出しているわけではありません。
 マーケットが我々を作り出しているのです。
 人が病気になるのも、マーケットの仕業です。
 マーケットとは、場・・です。
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 新刊本の表紙の絵が出来ました 
 
 編集者が不思議研究所に貼られているポスターを見て言いました。
 「こんな感じの表紙がいいな・・・。でも、宇宙的なイメージの中にも、中国古代の古文書が入るといいな」
 これを受けて、表紙プロジェクトが出来ました。
 私はさっそくこのポスターを作った人に電話しました。
 ビデオ版『不思議の科学V』のCG映像を手掛けた、さよんさんです。
 彼はすぐにオーケーしてくれました。
 そして私は一月に訪中した際、トラさんから「出来るだけボロボロの古文書を持ってきて下さい」と頼み、何百年前のものを持ってきてもらいました。
 その二つが、コンピューターグラフィックで、一つになるのです。
 そしてさよんさんからメールが来ました。
 「新刊本のカバーですが、ようやくOKをいただきました。嬉しいです!。編集者さんの鋭いつっこみでかなり難産でしたがやっとです。。。ファイル番号でおわかりの通り六爻ですが八稿目でOKでした(笑)。添付しましたので一度ご覧下さいませ」
 見ると、それはそれは素晴らしいものです。
 天機があばかれているイメージがします。ちょうどブラックホールのような渦の中に、古文書の文字が光り輝いているからです。
 ちょっと見ると、眼球に見えて、ギョッとします。相当、惹くと思います。
 色彩は、渦の一方が赤で、一方が緑で、美しいです。
 みなさんは、書店でご覧下さい(笑)
 編集者さんは、アネモネで私のことを知り、その後、すべての講演会に出て、オフ会まで押しかけました(笑)。
 その後、この展開になりました。誰かに仕事として命じられてやったのではありません。
 さよんさんは今回も、もちろん仕事を越えてやっていただきました。
 何を言いたいかと言えば、趣味に生きる人たちで出来る本だということです。
 それが世の中で最強です。
 なぜなら、運命が決まっていようがいまいが、それをやるのが好きだからです。
 それをやる時は、変更しようとする気すら、起きない人たちだからです。
 では、趣味に生きる人は手抜きをするでしょうか・・・
 それは新刊本を見てもらえば分かります。
 一カ所も、手を抜いた部分がありません。
 趣味に生きる人たちは、言い方を変えると、縁でつながった人たちです
 もちろん、新刊本の出来る過程を共有したみなさんとも、縁でつながった間です。
 ここでの議論が無ければ、私も数々の気づきに出会うことはありませんでしたから・・
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 新刊本とヴィルヘルム 
 講談社の編集部と販売部の人が来られて、『運命を変える未来からの情報』をどうやって売るか・・という話をしました。
 社内の関係部署の人に読んでもらったところ、評判は上々とのことです。
 特に、ユングのところが面白かったという人が多いみたいです。
 出版社の社内の人と言えば、インテリです(笑)。
 ユングがスイスの湖畔のほとりでコイン占いをするシーンは、それ自体が新鮮な情報なのです。
 だってそれまでは中国と日本しか出てこなくて、「いかにも」という雰囲気だからです。
 その後、ユングの概念を元に、本の内容が進んでいきます。
 インテリの人にとっては、そのコンビネーションが抜群に心地よいのです。
 東洋=右脳、西洋=左脳という感じすらあり、その両方からメスを入れる新刊本は、アカデミックな感じを与えるのです。
 その報告をしながら編集者は言いました。
 「やはり、ヴィルヘルムの名前は、入れましょうか・・」
 私は答えました。「入れても、誰も知りませんよ・・」
 でも、さきほど気が変わりました。
 ヴィルヘルムは「運命を変える未来からの情報」の、功労者なのです。
 彼がいなければ、西洋の視点を入れることができませんでした。
 できれば、今からでも変更して、ヴィルヘルムの名前を入れようと思いした。
 四月、日本人の多くが、踏み絵を踏まされます。インテリも・・(笑)
 ユングですらコインを振った・・ 私は、この意味はさほど大きくないと思っていました。でも、インテリ層には、かなり「効き」ます。
 私の本を批判するのが、難しくなるのです。
 ユングがコインを振ったことを私が知ったのは、『四次元の冒険』という超マニア本でした。
 それまで何冊もユングを読んでいたのに、一言も出てきません。特に学術的な本には・・
 『四次元の冒険』に書かれていた内容を、あるときフシトモに書きました。
 すると読者の一人が、コピーを送ってくれました。
 その本を買い、それが新刊本に載りました。
 もちろんその100年も前に、ヴィルヘルムの活躍があるのですが・・
 ユングがコインを振っていたことは、学術書からは、抹殺されていたのです。特に日本人が書いた本からは・・
 しかも、『運命を変える未来からの情報』の本では、運命のドツボにはまったあと、ユングの登場です。
 「運命が決まっていることなど、あり得ない」
 と反論をかけるインテリ層に、ボディーブローを浴びせます。
 インテリ層は、私の本を否定も出来ないです。そして、肯定も出来ないです。
 だって、自分では振らないから(笑)。
 あらためて、ユングがコインを振ったことの意味は大きいです。
 インテリに読ませるためにも、多少はヒットさせたいです。
 | 
              
              
              
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 
 | 
               
                | 書き込み期間:2004/01/01〜2004/2/27 | 
              
               
                | 
 |